管理人のねこです。
池上彰さんのテレビを見てたら、仏教についてめっちゃ詳しく解説されてて
- 上座部仏教(大乗仏教)
- 小乗仏教
この2種類があるってことはわかったんですが、具体的に何が違うんかってのが気になったんで、ちょいと調べてみることにしました。
こんなことが書いてあるよ♪
小乗仏教=ガチ勢ってことね
ほい、で仏教の専門サイトとかも見てみたんですが、ちょっと難しすぎたんで、下記のヤフー知恵袋を参考にしました。
人間達成として悟りの獲得を目指すのが小乗・上座部です
悟りは利己で無くて世間一般と共有すべきと諭すのが大乗共に、諸法無我・一切皆苦・諸行無常・涅槃静寂と悟りの
環境を分析し、それらの心の実相を「空」と観ていますね
ヤフー知恵袋より
う~、これでもわたしにとっては、かなり難しいですが、すっごく平たく言うと
- 大乗仏教=宗教を「大きな乗り物」とみなし、自分だけでなくみんなも救われようっていうマインドの人たち
- 上座部仏教(小乗仏教)=小さな乗り物(個人個人)とみなし、自分自身が悟りを開くことを目的とする
っていう違いがあるわけですね。
小乗仏教は厳しい修行をしないと得度をえられないのに対して大乗仏教は拝んだり、お布施したりするだけでご利益がある考えの仏教。
ヤフー知恵袋より
我々日本人の多くが仏教徒ではありますが、この「小乗仏教」はガチ勢ってことですね、なるほど、
上座部は「律」の保持
大衆部は「律」を時代に合わせて変えるべきである。
ヤフー知恵袋より
ちなみに、意外だったんですが、上座部(小乗仏教)の人たちのほうが、既存の宗教の決まり事、教義等を「保持」しようとするのに対し、大乗仏教の人たちは、他の色んな宗教(バラモン教とか)も取り入れたりってする違いもあるようです。
やっぱ何事でも、ガチな人ほど、起源っていうか根本を遵守しようとする傾向がありますね。
世界的には上座部仏教の人も結構いるんだね(゜o゜;
ほい、で続いて気になったんが、信者数!
日本なんか見てると、ほとんどが仏教徒(と神道の融合)で、大乗仏教に属すると思うんで、大乗仏教の人のほうが圧倒的に多いんじゃ・・・?って思い確認してみたらびっくり!
5位 仏教 2億1900万(←神道との併信1億2000万含まず)
・大乗仏教A1億7000万(←神道との併信1億2000万含む)
・大乗仏教B1400万
・上座部仏教1億3400万
・チベット仏教A2100万
・チベット仏教B900万
academy4.2ch.netより
ちょっと古い2ちゃん情報にはなるんですが、
- 大乗仏教徒=1億8400万人程度(日本人ふくむ)
- 上座部仏教徒=1億3400万人
だって言うじゃないですか。
いや、たしかに大乗仏教徒の方が人数は多いけど、もっと圧倒的だと思ってましたわ。
ねこの感想
まぁ、東南アジア(タイとか)には、かなりガチな感じの仏教徒も多い印象なんで、きっと日本国外では、上座部仏教がむしろ主流って感じなんでしょうけど、ひとくくりで同じ「仏教」って言っても、色んな宗派とかがあって面白いなって思いましたわ。
いつもそうだけど、今日の池上彰さんのテレビも勉強になったな~♪