お金が欲しい!!!
そう思うなら、決めたことを続けるための環境づくりが大切であるといいます。
管理人もそうですが、何かを変えようとするときに、多くの人は、
- 意識を変えよう
って思うけど、それは一時的には(1日とか)変えることができても、ずっと長続きさせるのってすごい難しいので、先に具体的な何かを変えてしまうことが大事っていう考え方ですね。
たとえば、
- 家で資格をとるための勉強をしなければならないのに、ソファーに座ってテレビを見たり携帯をいじってしまう
んだったら、この
- テレビ
- ソファー
- 携帯
を捨ててしまうという考え方です。
(売れるものもあると思うんで、絶対売った方がいいと思いますが)
これだと、そこに使ってた時間を他に充てざるをえなくなるんで、強制的に自分を変えることができるって意味で、すっごく理にかなっていると思うし、「意識を変えようとする」ってのは、結局
- 今は考えだけ変える(つまり具体的な変化はなし)
- 考えを変えてりゃ、未来の自分の行動が変わるだろう
っていう感じの、「逃げ」、「先延ばし」っても言えると思うので、個人的には好きじゃないし、やっぱ先の「先になにかを変えちゃう」ってのは、すっごく効果的だな~って思ってます。
ただ、高所得者ほど困ることっていうのも世の中にはあって、それが何かっていうと税金!
管理人の現在の年収なんて、雀の涙程度なので、幸い(ではないけど、確実に)「取られる税金」の、税率面では、そんなに高くないのが現状なのですが、最近じゃ消費税も8とか10とかっていう、わけのわからないパーセンテージになってるし、そっからさらに15%(って聞いたかな、こないだ)まだ、数年以内にもってこうっていう、やめてくれ~しか思わないような案が出て、現在検討中とかって話も、あったりなかったりするわけですからね。
なんで、そんなに高所得者ではないとはいえ、やっぱお金を奪われるのはいやだし、「税金」って言葉には、昔からかなり敏感な感じではあるのですが、さっきヤフーニュースを見てたら、
- おいおいおい、頼むからそういうのやめてくれ・・・
ってしか思わないような、「新たな税」について、目にしてしまったわけですよ。
外国ではそういうのあるって聞いたことはあったけど・・・・
「糖分多い飲料に課税を」WHO呼びかけ 世界に広がるソーダ税 日本は沈黙
ヤフーニュースより
はい、それがこちらの「ソーダ税」なる税について。
WHOの呼びかけで、このたび日本でも正式に導入を検討するようにっていう声がかかってるっていうじゃないですか!
うわ~、やめてくれよ・・・。
「ソーダ税」って言っても、ようは「ソーダ」のみならず、「炭酸飲料全般」にかけられることは明らかだし、あれが更に何十円も高くなるってことになりゃ、ますますジュースを買う機会を損失してしまうって気しかしませんからね。
一応、現状ではそうやった導入を検討するように呼びかけられてるだけであり、日本の立場としても、
日本は「具体的に検討していない」と沈黙を続ける。
ヤフーニュースより
決して前向きではない感じのニュアンスの回答が出てるので、この姿勢を貫いてほしいな~って思いますわ。
これで日本が急遽立場を変えて、「じゃあ来年春から導入しま~す」とかってだけは、ならないことを祈りたいです。
アメリカで、既に導入されてなかったっけ?
このたびは、WHOから世界的にそういう風に言われてるってことなんで、アメリカは関係ないけど、そういやちょっと前に、アメリカ(フランスにもあるって聞いたような・・・)かどっかの、どっかの都市(たしか国全体ではなくて、一部的にってことだったような・・・)で、既にソーダ税が導入されて、国民から大ブーイングだ、みたいな話を聞いた記憶があるんですよね。
- アメリカのどこの州で、ソーダ税はすでにあるのか
- 影響や効果、メリットって言ったあたりは何なのか
ってあたり、気になるな~って思ったんで、ちょいと確認してみました。
ソーダ税導入へ 米フィラデルフィア市 94億円の税収見込む 米主要都市で初めて
ソーダ税は2015年に、人口約10万人のカリフォルニア州バークリー市で初めて導入された。
www.sankei.comより
そしたっけ、先月の産経ニュースに、上記を発見!
なるほど、カリフォルニアのバークリーってところでは去年から導入されていて、んで、フィラデルフィアでの導入も、現在検討中ってことですか。
や~、アメリカ人って、これ、あくまでも日本人のイメージかもしれないけど、「でっかいハンバーガー&コーラ」ばっかり食べてそうなイメージが強いですからね~。
アメリカのマックでのコーラの値段とかが、具体的にどんくらいアップするんかわからないけど、こりゃ地元の人は怒るだろうな~って思いました。
(ってか、わたしがアメリカ人だったら、ブチ切れてます。まぁ日本でもこれと近い状況が起こってるわけではあるんですが・・・)
米メディアによると、ソーダ税の導入で、年間9100万ドル(約94億円)の税収が見込まれるという。税収の一部は、保育園や公立学校、公園の整備などにあてられる。
www.sankei.coより
「低所得世帯は肥満や糖尿病など健康状態が悪化した場合、深刻な影響を受けることになる。炭酸飲料や砂糖入り飲料の
消費量が減ったことは、とても明るい材料だ」と、研究を実施したカリフォルニア大学バークレー校のクリスティン・マッドセン准教授は述べた。
potato.2ch.netより
そして、
- 具体的にどのくらいの税収があり、そして、どんな狙いのもとに、どんな影響がほしくてやってるのか?
って部分に対する回答が上記だけど、年間約100億っていう税収額は、すごいっすね~(;゚Д゚)
(こういうの聞くと、「そのお金ほしい!」って言い出す、子供じみた大人がたまにいますね。管理人がまさにそのパターンです。)
そして、狙いの部分は、聞いて思い出したけど、単なる税金の搾取で、国のお金を増やそうってだけでなく、
- 炭酸飲料に含まれる糖分
を、みんなが積極的に接種するのを防ぐことで、
- 肥満人口の抑制
- 国民の健康状態をよくすること
を主目的として行っており、実際かなりいい感じの結果ってことですね、なるほど。
ここからわかることとして・・・
- アメリカ人も多少ケチ笑(だって税金に振り回されて、炭酸飲料の消費量が現実に減ったわけだから)
- ソーダ税により、国民の健康状態を管理する方法は有効(これはやばいな。日本はアメリカほど肥満体国ではないけど、日本でもこの税を導入するための理由になりうるので・・・)
ってことが言えそうですね。
ねこの感想
管理人も、毎日コーラばっか飲んでるわけではないし、どっちかっていうと、ジュースより、水とかお茶とかのほうが好きなタイプの人間ではあるんですが、でも、炭酸って時々無性に飲みたくなるからな~。
人間の健康はもちろんめっちゃ大事ではあるんですが、これで、
- フィラデルフィア州でのソーダ税の導入
からの、
- 日本での導入(模倣って言った方がいいのかな・・・?)
って流れになったら、相当ショックだな~って思います。