管理人のねこです。
トランプ氏がプリーバスさんっていう共和党の補佐官を指名したっていう話題を耳にしました。
なんでも、当選前から、一貫してトランプ氏を支持する立場をとってた人みたいですが、これはちょっと怖いかも・・。
日本も、株価が下がる下がるって騒がれてたものの、トランプ氏がまだ就任して具体的に動いてないからか、その後持ち直し、そんなに影響を受けてない感じに思えるけど、こりゃ中国ロシアってあたりは、彼らがかなり厳しく対応する可能性があるな~って思いました。
ところで、ご祝儀袋の水引の結び方を知らないんだよね~
で、こっからが今日の本題なのですが、実はさっきテレビを見てたら、高額な結婚式に行くときの、高級な(5万とか)ご祝儀袋や水引について紹介されてたんですよね。
- 京水引の部分に100色とかの色を使った、めっちゃド派手なご祝儀袋があったり
- 有名な人が編み出した特殊な編み方が紹介されてたり
って感じで、興味深く視聴してはいたものの、実はこういうご祝儀袋とか水引のマナー的なことって、全然知らなかったりもすることに気づいたわけです。
まぁ、最近結婚式とかに呼ばれてないってこともあるっちゃあるんですが、これじゃいかんな!って思ったんで、ちょいとその辺の一般常識的なところを確認してみることにしました。
水引の結び方の種類や意味が気になる!
で、ちょいと水引の結び方の種類を確認してみたところ、
- あわじ結び
- 結びきり
- 叶結び
- 蝶結び
の4つの結び方を発見!
結び方が持つ具体的な意味も、全然わからない状態なので、順に確認してみることにしました。
そしたっけ、複雑な2つ(あわじ結びと叶結び)については、Youtubeに動画が!
これ、言葉で説明するのは相当難しいと思うんで、こういうのはほんと助かる!
そして、結び切りに関しては、別に難しくなく、蝶結びの蝶の部分を作らずに、図のように結びきってしまう結び方ってですね。
●あわじ結び (あわび結び)
結婚祝いでよく使われる結びです。●蝶結び (花結び)
解いて結び直せるため「出産祝いなど、何度あっても良い御祝に使う」と一般では説明されています。●結び切り (真結び・こま結び・本結び)
あわじ結びと同じような用途で使われます。帯締めの結びとしても使われます。
www.mizuhikiya.comより叶結び
儀式用やお守りを結ぶのに用いる。
大辞林 第三版より
そして、それぞれの持つ意味ですが、
- あわじ結び、結び切り→縁起の良いことで、一度しかあるべきではないこと(結婚とか)
(「解けない結び方」を、結婚する2人の縁に見立てる的な風習がある) - 蝶結び→縁起の良いことで、何度あってもいいいこと(出産祝いとか)
- 叶結び→儀式やお守り用
ってことみたいですね。
蝶結びを結婚祝いに使うのは、マナー的にありなの?
結び方こそ複雑なものもあるけど、でも水引の結び方や、それぞれの持つ意味もわかったんで、とりあえずよかったな~って思います。
そして、改めて見返してみて、1点気になることがあったんですが、それが何かっていうと、
- 蝶結びを結婚祝い(1回しかあるべきでないこと)のご祝儀袋に使っていいのか?
ってことなんですよね。
あわじ結びや結び切りのほうが適切なんだろうけど、蝶結びも蝶結びで、縁起の良いことを祝う時の結び方であることには変わりないわけですから。
でも、そういう「何度あっても良いこと」用の結び方をしちゃうってことは、「何度結婚してもおめでたい(つまり、どんどん離婚してください)」って、新婚夫婦にメッセージを送るって意味にもとれなくない気もするので・・。
なんでちょいと
- 結婚式 水引 蝶結び
とかで検索してみたところ・・
蝶結びは結びが簡単に解け、何度も結び直せる意味合いから、何度も繰り返すとなってしまいますので結婚式のような出来れば人生一回だけにしておきたいお祝い事には向きません。
ヤフー知恵袋より蝶結びは何度でも結べる事から病気の時とか仏事、結婚式ではタブー です
oshiete.goo.ne.jpより
思いっきり「ダメ」っていう意見を多数発見!
へ~、やっぱ一度きりであるべきなことには、それ専用の結び方(あわじ結びor結び切り)をすべきってことなんですね・・・。
ねこの感想
おもったよりも結び方のバリエーションが多く、しかもあわじ結びや結び切りってあたりは、都度動画等みないと、なかなか把握できないくらい難しくも感じるわけですが、でもこういうのって、普通に生きててなかなか勉強する機会がないので、その意味ではすごくためになったな~って思ってます。
結婚式のご祝儀袋の水引を蝶結びにするのだけはやめるようにしないと・・。