管理人のねこです。
今、TBSの名医のTHE太鼓判っていうテレビ番組を見てました。
- キャベツを連続で3つ食べると、成人男性でも命を落とす危険性がある
っていう話とか、
- 木下さんが、一日5食カレーを食べるくらいカレー好き
っていう話とか、見ててかなり強烈なエピソードがたくさんあるな~って感じてた次第なのですが、それより何よりびっくりだったんが、なんて言っても
- 低体温の人の方が長生きする
っていう、大竹真一郎さんなる名医さんの発言でしょうか。
これには、管理人も、これまでの常識が覆った気がしました。
大竹真一郎とかいう医者の発言ありえない。それをテレビで言っちゃうんだから恐ろしい。
低体温のが長生きするなんて絶対にありえない。#名医のTHE太鼓判— ミーコママ (@mcnt007) 2016年11月14日
低体温長生きできるん?🙌
今日の晩御飯弟がよそってくれたんやけど、
軽く嫌がらせ。笑
アニメかて
食べにくいわ!!! pic.twitter.com/m4YoZBK3Mv— りさ@サリー (@makira1221) 2016年11月14日
毎日放送で名医 太鼓判の中で体温は低くくても問題ないし健康に害はないみたいな発言してたけど間違いじゃないの?長生きしてる人は みんな低体温と言ってたが?この番組大丈夫?
— ゆば (@yuba0520) 2016年11月14日
実際、ツイッターでの反応を見てみても、みんなおんなじようなリアクションなのが見て取れたし、低体温も高体温も、(度が過すぎるのはダメとしても)それぞれにメリットデメリットがあると思うので、そういう中でこういう事実を突きつけられるっていうのは、かなり衝撃的だったって思うんですよね。
低体温の人のほうが長生きする理由はなぜ?
でも、テレビの中で、お医者さんが、詳細まで解説してくれてなかったんで、その理由が気になるな~って思ったわけです。
医学には、めっぽう詳しくない管理人ではありますが、でもネットの普及で、そういう知識のない人間でも理解できるように解説してくれてる人がいるはずなので、ちょいと
- 低体温 長寿 理由
とかで検索してみることにしました!
その理由を説明し得る要素のひとつが、活性酸素だ。
間は、酸素がなくては生きてはいけないが、同時に酸素を利用することで活性酸素もつくり出し、病的な老化を進めたり病気になるという矛盾を抱えた存在なのだ。
高体温の人は、エネルギーは出るが、その分、活性酸素という「スス」が出て健康に支障が出やすい。
実は低体温の人のほうが、活性酸素が少ないのだ。
biz-journal.jpより
そしたっけ、どうやらキーワードは「活性酸素」っていう、酸素の利用によって作り出される酵素にあるようで、体温が高いと、この活性酸素が生産される量も増えるってのが、病気等を招き、長生きしにくくなる理由であるってことがわかりました。
低体温にも高体温にも、それぞれメリットデメリットはあると思うけど
へ~、たしかにそうなんですね。
なんか、イメージと違ったし、絶対高体温な人のほうが、免疫力とかつくってイメージがあったんで、意外でした。
- 高体温のデメリット=活性酸素がたくさん生産され、長生きしにくい
- 低体温のメリット=活性酸素が生産されにくく、長生きしやすい
ってのはわかったわけですが、そうなると、ほかのメリットデメリットはどうなってるのかな~ってのも、気になるわけです。
なんで、ちょいと確認してみました。
低体温は万病の元
風邪を引いて高熱が出ると、解熱剤を飲む人が多いですが、ちょっと待ってください。風邪のウイルスの症状として高熱が出ていると勘違いしている人がほとんどだと思いますが、実はウイルスは熱に弱いのです。
www.sen-ichi.comより基本的には基礎代謝が良く体温が高い方が免疫力もあがって(1度上昇で免疫力5倍)
健康体でいられるはずです。
ただ、細胞年齢だけに着目すると、低い温度の方が細胞が長く生きられるとききました。
動きが遅い(低体温動物)カメとか長生きしますよね。
ヤフー知恵袋より
で、ざっと調べてみた感じが上記。
まとめると、低体温のデメリットとしては、
- 免疫力の低下
- 風邪、ガン、その他の病原菌の活動が活発になる(=体調を悪くしやすい)
- 細胞の動きも低下して、老けやすくなる
- 基礎代謝が下がり、太りやすくなる
ってものがあげられ、高体温のメリットとしては、これをそっくりそのまま裏返した
- 免疫力の向上
- 風邪、ガン、その他の病原菌の活動が活発になりにくい(=体調を悪くしにくい)
- 細胞の動きも低下しにくく、老けにくい
- 基礎代謝が上がり、痩せやすくなる
ってことが言えるわけですか。
ってことは・・・
他の条件を見ると、高体温の方がいいことだらけなので、いかに活性酸素による影響が大きいのかってのがわかる気がしました。
ねこの感想
こう見ると、やっぱ高体温の方が、いろいろとメリットは多い気はするけど、やっぱ長寿の秘訣って聞くと、体温が高すぎるってのも考え物なのかな~って気がします。
- 若い時は高体温
- 歳をとってからは、少しづつ低体温に
くらいが、なるべく健康的に長生きしそうなパターンって気がするので、これを目指して頑張りたいと思います。